こんにちは、たっきーです。
私は昔から手書きメモのデジタル化というものにとにかくこだわってきました。
私の仕事は完璧にデスクワークになるんですが、やはり、何かをしながらメモをしたくなることが多いんですよね。
メモメモ、楽しいです。
そんな私が、今まで、様々に利用してきたデジタルメモの経験をまとめてみたいと思います。
(まだBoogieBoardのことしか書いてありませんが適宜アップデートします!)
(まだBoogieBoardのことしか書いてありませんが適宜アップデートします!)
キングジムのBoogieBoard
まずは、キングジムのBoogieBoardをはじめとする電子メモ。
これは、本当はデジタルメモと言ってよいのか悩む手法です。
なんと言っても、これだけではデジタル化されませんからね。
書き味はGood
黒板のような板にペンをなぞると、線が描画されます。
このときの書き味は、快適そのもの。
スラスラと線が描画されますし、板の部分は静電容量の画面ではないので、手を置いて書いても、手には反応せず、ペンで書いたものだけが画面に描画されます。
書き味については、デジタルでの手書きメモの中でも最高峰だと思います。
ちょっとしたメモでいい、ということであれば、電子メモは良いと思います。
キングジムのBoogieBoard、画面の大きさが8.5インチで現在のAmazonでの価格が2600円強になりますが、Amazonには、Homestecというメーカーのより安い商品があります。
同じ8.5インチの画面で1200円弱です。
キングジムの製品とHomestecの製品だと、キングジムは柔らかい書き味、Homestecは硬い書き味といった違いくらいだと思います。
この書き味の違いは、個々人の好き嫌いの範疇になります。
上記で挙げたのは8.5インチになりますが、他にも10インチや12インチの画面のものも用意されています。
書き味については、デジタルでの手書きメモの中でも最高峰だと思います。
ちょっとしたメモでいい、ということであれば、電子メモは良いと思います。
コスト(価格)が安い
デジタルメモのガジェットの中でもコストについては一番安くなります。キングジムのBoogieBoard、画面の大きさが8.5インチで現在のAmazonでの価格が2600円強になりますが、Amazonには、Homestecというメーカーのより安い商品があります。
同じ8.5インチの画面で1200円弱です。
キングジムの製品とHomestecの製品だと、キングジムは柔らかい書き味、Homestecは硬い書き味といった違いくらいだと思います。
この書き味の違いは、個々人の好き嫌いの範疇になります。
画面サイズも色々とある
画面のサイズが色々とあるのも魅力。上記で挙げたのは8.5インチになりますが、他にも10インチや12インチの画面のものも用意されています。
自分の目的に合わせて画面サイズを選ぶことができるのは、助かります。
重量は驚くほど軽い
バッテリーはボタン電池を使ったものがほとんどなので、これらの電子メモは驚くほど軽いです。
メモをとるガジェットは、常に持ち歩きたいものです。
そのため、持ち歩いてもいいなと思える重量であることが重要。
この電子メモは、とにかく軽いのでカバンに入れていると持っているのを忘れるほど。
重さに関してはまったく問題のないガジェットです。
デジタルで保存するためには写真をとるしかない
ここからはデメリットをあげていきたいと思います。デジタルメモとして紹介しておいてなんだかなぁと思われてしまうかもしれませんが、BoogieBoardには、描画したものを保存する機能は有していません。
そのため、描画したものを保存するには、スマートフォンなどで写真を撮影し、保存するしかないのです。
やはり、メモはメモをとることに集中したいので、保存するために一手間必要となると、めんどくさい。
毎回の作業になりますからね。
もちろん、データ化したものに上書きもできません。
一部削除ができない
これは最新版のBoogieBoardはできるものもあるらしいのですが、基本的には描画したものの一部を消すということができません。アイデアを出す際に書いては消すという作業があるかと思いますが、これができない。
描画したものの色は単色のみ
描画した線の色は決まっている一色のみで、他の色を利用することはできません。利用目的がメモですので、絵ではないんですね。
だから、使えるのは一色のみです。
以上です!
今まで利用した手段が大量になるので、適宜アップデートします!
ではでは、たっきーでした!
はげみになりますので、よろしければ下記のクリックお願いします!

0 件のコメント :
コメントを投稿